
二十四節気は、一年を二十四等分してその節ごとに季節を表す名称を付けたものです。中国に生じた呼び名なので中国の季節を表しています。なので、日本の季節とのズレはありますが、日本でもずっと長いこと言い伝えられてきたものなので、できる限り日本の二十四節気を書いてみたいと思います。
立春から大寒までの二十四の区分ですが
立春 2月4日 春になるとき
雨水 2月19日 雪や氷が解け雪に変わって雨が降る
啓蟄 3月6日 虫が目覚め動き出す
春分 3月21日 立春から始まる春の中間点
清明 4月5日 万物が清く明るく生き生きと見える
穀雨 4月20日 穀物を潤す雨が降る
立夏 5月5日 夏になるとき
小満 5月21日 気温湿度が高まり草木が茂る
芒種 6月6日 麦を刈り稲を植える
夏至 6月21日 立夏から始まる夏の中間点
小暑 7月7日 本格的に暑くなりだす
大暑 7月23日 暑さの極み
立秋 8月7日 秋になるとき
処暑 8月23日 暑さがおさまる
白露 9月8日 秋めいて白露を結ぶ
秋分 9月23日 立秋から始まる秋の中間点
寒露 10月8日 冷たい露を結ぶ
霜降 10月23日 霜が降る
立冬 11月7日 冬になるとき
小雪 11月22日 雪が降り出す
大雪 12月7日 本格的に雪が降り出す
冬至 12月22日 立冬から始まる冬の中間点
小寒 1月6日 本格的に寒くなり始める
大寒 1月25日 寒さが最も厳しくなる
ざっとこんな感じです。その時々の季節の「気」に自分を合わせるように、自然と共に宇宙と共に生きるのがいいという考え方です。とても東洋的な考え方ですね。
文章 杉岡 茂