どうも昔から西洋の考え方がしっくりこなくて苦労しました。とくに科学というものが怖いのです。何か大事なものを大胆に置き忘れているような気がして… 一方、東洋の考え方はとてもしっくりくるのです。何が違うのか、どう違うのか、今も探っています。たとえば、前に「気」が気になっているというお話をしましたが、この「気」を科学的に探ろうというつもりはぼくにはありません。あくまで、東洋的に探ろうとしているだけです。
西洋で生まれた科学は、読んで字のごとし、分けることをその本質とします。「科」という字は「分ける」こと、つまり「分析する」ことを意味します。もう一つ言うならば、分析の結果を「数字」にすることです。ですから「科学」を一言で言うと「分けて数字にする」ことです。これを東洋的に考えると陰陽の陽に片寄った考え方ということになります。今までの西洋は、この「科学」が全盛で何でも科学が解き明かすくらいの勢いでした。今もそれが続いているのかもしれません。
これに対して、東洋の考え方は「天」を頂上に置いて、「陰陽」と「五行」を駆使して世の中を全体としてとらえようとします。天地人の天は人の手の届かぬ存在で憧れの対象です。地は足の下に存在するものですが、それでも人の意思のままにあやつれるものではありません。そのような天と地の間に人はいるのです。天や地は、宇宙法則と言ったり自然法則と言ったりします。人は宇宙法則や自然法則の中に生まれて生活しています。
ものすごく簡単に陰陽と五行を説明します。陰陽の考え方と五行の方法を合わせたものが干支と九星であって、天の気と地の気と人の気を干支と九星で表すということです。「陰陽五行」が東洋思想の極意であると言ってもいいと思います。陰は統合を象徴し、陽が分化を表します。西洋は陽で東洋は陰が役割のようです。五行は木火土金水の5つの要素を基礎にします。地球はマグマの塊から始まり、温度が下がってきて水を生じ一白水星です。水によってさらに冷えると土が生まれて二黒土星。土の上に緑が生じて三碧木星、植物がさらに繁茂して四緑木星。植物が枯れて土に戻って五黄土星。その土の中に金属が生まれて六白金星… 九星気学は地球の成り立ちを五行で説明します。
何と大いなる考え方なんでしょうね!
文章 杉岡 茂