二十四節気

 二十四節気は、一年を二十四等分してその節ごとに季節を表す名称を付けたものです。中国に生じた呼び名なので中国の季節を表しています。なので、日本の季節とのズレはありますが、日本でもずっと長いこと言い伝えられてきたものなので、できる限り日本の二十四節気を書いてみたいと思います。

立春から大寒までの二十四の区分ですが 

立春 2月4日   春になるとき

雨水 2月19日   雪や氷が解け雪に変わって雨が降る

啓蟄 3月6日   虫が目覚め動き出す

春分 3月21日   立春から始まる春の中間点

清明 4月5日   万物が清く明るく生き生きと見える

穀雨 4月20日   穀物を潤す雨が降る

立夏 5月5日   夏になるとき

小満 5月21日   気温湿度が高まり草木が茂る

芒種 6月6日   麦を刈り稲を植える

夏至 6月21日   立夏から始まる夏の中間点

小暑 7月7日   本格的に暑くなりだす

大暑 7月23日   暑さの極み

立秋 8月7日   秋になるとき

処暑 8月23日   暑さがおさまる

白露 9月8日   秋めいて白露を結ぶ

秋分 9月23日   立秋から始まる秋の中間点

寒露 10月8日   冷たい露を結ぶ

霜降 10月23日  霜が降る

立冬 11月7日   冬になるとき

小雪 11月22日  雪が降り出す

大雪 12月7日   本格的に雪が降り出す

冬至 12月22日  立冬から始まる冬の中間点

小寒 1月6日   本格的に寒くなり始める

大寒 1月25日   寒さが最も厳しくなる

ざっとこんな感じです。その時々の季節の「気」に自分を合わせるように、自然と共に宇宙と共に生きるのがいいという考え方です。とても東洋的な考え方ですね。

文章 杉岡 茂