2022年6月15日 / 最終更新日時 : 2022年6月13日 tsuda 逍雲夜話 Time, Don’t fly away! 去年還暦を迎え、その前日に初孫を授かったわけですが、こうなると老け込まないように気をつけなければいけないと思うようになりました。健康とか認知症対策とかいろんなことはあるのでしょうが、今一番気になっているのは時間の感覚で […]
2022年6月1日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 tsuda 逍雲夜話 ブルシットジョブ 前回はサクセストラップの話をしましたが、もう一つ現代において社会を停滞させる大きな原因が見つかりました。「ブルシットジョブ」です。ブルシットジョブとは「くそ役にも立たない仕事」と訳されます。何のために誰のためにやってい […]
2022年5月24日 / 最終更新日時 : 2022年5月24日 tsuda 鳳徳館 令和4年6月4日(土)第5回 鳳徳館のご案内 講師:早川和邦さん(茶道具、美術商) 1年半に及ぶ雌伏の時を経て、新型コロナウイルス感染拡大の防止に細心の注意を払いつつ無事に活動再開を果たした鳳徳館。 第5回の講師は周南市内で古美術「桜(おう)雲(うん)洞(とう) […]
2022年5月18日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 tsuda 鳳徳館 第3回 渋沢敬三と宮本常一 今回ご紹介するのは、佐野眞一「旅する巨人 宮本常一と渋沢敬三」(文春文庫2009年(文芸春秋2009年))です。前回ご紹介した「渋沢家三代」と同じ作者が、民俗学者の宮本常一とその師匠(支援者)である渋沢敬三の人生を描い […]
2022年5月15日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 tsuda 逍雲夜話 サクセストラップ〜成功のわな 前回は「失敗の本質」について書きましたが、今回はその続編です。20数年前の日本は、数字の取り方にもよりますが経済的に世界で一番豊かな国でした。それがこの20年あまりのうちに30番目より下になってしまいました。平成の時代 […]
2022年5月1日 / 最終更新日時 : 2022年5月6日 tsuda 逍雲夜話 失敗の本質 太平洋戦争の敗戦後「失敗の本質」という名著が生まれました。なぜ日本は負けたのだろうか、ということを一所懸命に考えた人がいました。負けた原因とかうまくいかなかった原因を考え直してみることは、とても大事なことだと思います。 […]
2022年4月15日 / 最終更新日時 : 2022年4月13日 tsuda 逍雲夜話 DXの行方 ⑶ 今年のIT補助金は、今までとはぜんぜん変わってとても使いやすいものになりそうですね。国は今帳簿の電子データ保存や消費税のインボイス制度を強く進めようとしています。今年からこれらを本格的に進めるのに合わせて、IT補助金の […]
2022年4月5日 / 最終更新日時 : 2022年4月5日 tsuda ブログ 【通山】第2回 渋沢家の歴史 前回は渋沢栄一と論語について書きましたが、今回は栄一をはじめとする渋沢家の人々について掘り下げてみたいと思います。 今回ご紹介するのは、佐野眞一「渋沢家三代」(文春新書1998年)です。タイトルのとおり、栄一、篤二( […]
2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年3月30日 tsuda 逍雲夜話 DXの行方 ⑵ 中小企業のDXについては、前回お話ししました「ルール&ツール」という視点と、もう一つ「フロント&バックヤード」という視点がとても重要な2つの視点です。「ルール&ツール」については、「ルール」とし […]