処暑 十四 / 二十四節気

新暦で8月23日ころ。  処は去を意味し、処暑とは暑さがおさまると言う意味です。処暑は陽が消え陰が増える移行期で、暑さはまだまだ続きますが、しのぎやすい日も混ざるようになります。養生は徐々に進めて季節の変化に体を慣らすこ

Read More »

立秋 十三 / 二十四節気

新暦で8月7日ころ。  立秋は秋の最初の節季で、秋の始まりを示す。太陽の位置からして、このころから本格的な酷暑の時期になります。8月15日はお盆、終戦記念日です。各地で灯籠流しなど戦火の犠牲になった人々へ祈りを捧げる行事

Read More »

卒近代

 「脱近代」というのは聞いたことがあると思いますが、「卒近代」というのは耳新しいですよね。「近代」と言うのはたとえば、民主主義であるとか市場経済や資本主義だったり科学主義を指すと考えてください。西洋であれば、キリスト教一

Read More »

大暑 十二 / 二十四節気

 新暦で7月23日ころ。  一年でもっとも暑い時期で、夏の最後の節気です。真夏日や熱帯夜が続くのもこのころです。7月の終わりには各地で花火大会が催されます。花火のお祭りに浴衣なんぞいいですね。「夏の風物詩」という言葉は花

Read More »

リベラルアーツ

 人間は自分のことを知るには、他と比べることでしか理解できない生き物のようです。一方で、他人と自分を比べると必ず不幸になります。厄介な生き物です。人間以外の動物は、自分と他者を比べることもないし他者より自分の方が幸せだと

Read More »

小暑 十一 / 二十四節気

 新暦で7月7日ころ。   小暑の訪れは夏の土用に入る手前で、梅雨が明けてこのころから少し暑くなってきます。本格的な夏の到来です。小暑から立秋(8月7日ころから)までに出すのが暑中見舞い、立秋をすぎると残暑見舞いになりま

Read More »

夏至 十/二十四節気

 新暦で6月21日ころ。   夏至は、北半球では一年で最も昼の時間が長く夜が短い日です。日本では梅雨の最中で、一年で農耕の黄金期と言っていいでしょう。夏至を過ぎると、気温はさらに上昇し夜が長くなり始め昼が短くな

Read More »

YouTubeとPodcast~RdioGaGa再考

 QUEENのボーカルFreddie Mercuryの曲にRadioGaGaというのがあって、このブログでも前に取り上げたことがあります。GaGaというのは夢中になるという意味があって、この曲の日本語訳は「ラジオに夢中」

Read More »

芒種 九/二十四節気

新暦で6月6日ころ。 芒種は民間では「忙種」とも言われる。芒は麦や稲など穂を付ける植物の穂先の突起のことです。そんな麦や稲の種を蒔いたり植えたりする時期がこの芒種です。つまり、芒種は農業生産と密接に関連する節気です。梅雨

Read More »

少子高齢化と資本主義

 少子高齢化と聞くと、何やら問題ありという印象を受けるのが一般の感覚でしょうか。でもよく考えてみると、なんで人口が少なくなるといけないのか。子供をもうけるかどうか、何人もうけるかなんてことは個人の自由だし、それを強制した

Read More »